管理者の承認業務をはじめHR部門の業務も削減されました。

- 勤之助を使用
- 36協定に基づく勤務時間を確認しづらい。
- 長時間勤務者に対するアラート機能も活用することができなかった。
- 36協定に基づく残業時間や有給取得日数を自動で計算してくれて、アラートも出してくれるので長時間労働抑止に繋がった。
- 長時間労働者へのメール配信がシステムで自動化された。
- リーダー陣への出勤簿チェック確認依頼メール配信が必要なくなり、締め処理がスムーズになった。
- 有給休暇の残日数や年5日未取得者が見やすくなり、把握しやすくなった。
勤之助からの移行のきっかけ
kinnosukeに移行。
労基法順守のためのアラート機能が
充実している点が決め手になりました。
勤之助を利用していたのですが、36協定に基づく残業時間を確認しづらかったことが課題でした。通常は問題ないのですが、やはり繁忙期だと残業時間が多くなってしまう方が一部いらっしゃるので、協定で定められている勤務時間に収まっているのかをすぐに計算できないことに不便さを感じていました。
また、残業時間が規定の範囲を超えそうな方へアラートを出す機能をうまく活用できず、HR部門の担当者が手動で対象者を抽出して個別にメールで連絡するという運用でした。このやり方だと工数がかかってしまうので、アラートを活用したいとは思っていたのですが、設定がなかなか難しくうまく活用できていなかったです。

グループ会社のAI事業を統合するにあたり、勤怠システムを社内で一本化する流れになったのがきっかけではありますが、勤之助よりも労基法順守のためのアラート機能が充実しているのが決め手になりました。
またこれまで勤怠システムを利用してきた経験から勤怠システムに求める点が3つありました。①社員にとって使いやすいサービスであること。②管理者がメンバーの勤怠管理や申請の承認をスムーズにできること。③HRの管理者が勤怠データなどを分析できること。これらの点も「kinnosuke」は全て満たしていました。
導入のメリット1
アラート機能が充実しているので残業が多い従業員への通知もシステムで自動通知できるようになり、
それにかかっていた工数が大きく削減できました。
36協定に基づく残業時間は確認しやすくなりました。あとやはり「kinnosuke」はアラートが増えましたね。用途別にたくさん設定できるのがありがたいです。毎日ちゃんとログインしていればアラートが確認できますし、各部門の管理者へのアラートも出されるので、これまでHR部門が集計して個別メールで連絡していた時間が削減されています。
残業時間が多い社員へのアラートも自動で出されるので、今後は残業時間の短縮や生産性向上も期待しています。

何も問題なく移行できました。勤之助からそのまま踏襲できることも多く、業界的にもITツールに慣れている社員が多いこともあって社員もみなスムーズに使えています。人事で確認する項目で一部仕様が変わっているものもあるのですが、慣れてきたらとても使いやすいです。
移行したことによって、従業員自身で自分の休暇残日数が確認できたりと従業員の利便性が向上しているのを早速感じています。
導入のメリット 2
また、申請が確認されやすくなったので、
HR部門が管理者へ承認依頼をする業務も削減されています。
以前は未承認の申請が確認しづらく、部下が多い部署のリーダーは誰から申請が来ているのか把握しづらい状況でした。未承認の申請を確認しづらいので、月末になるとHR部門が従業員一人一人の名前を全部検索して、承認されていない申請を確認し、管理者に向けて未承認申請の承認を依頼していました。
しかし移行した今は「申請承認」の画面で部門ごとに申請が何件あって誰からの申請なのかを簡単に確認できるので、すごく使いやすくなりました。

兼務者の管理がしやすくなりました。以前は主所属と従所属の設定をそれぞれ別のページで行う必要があったのですが、今は「兼務」として設定しやすくなったのは嬉しいですね。あと人事異動時の変更も簡単ですね。以前の勤之助だとフォルダで管理するような形式だったのですが、今は組織図のようなイメージで変更ができるので直感的に操作できます。
導入のメリット3
休暇残日数が確認できることが特に評判です。
問題なく使用できていますし、移行したことによって従業員の利便性も向上しています。先ほどもお話ししましたが、やはり従業員自身で自分の休暇残日数が確認できるのは評判がいいですね。また従業員も毎日ちゃんとログインすることによってアラートで出勤簿の状況を確認しやすいです。
弊社では給与明細閲覧システムで「与之助」を使用しているのですが、「kinnosuke」と連携できるようになったら嬉しいです。「kinnosuke」からも給与明細を確認したいという声は従業員からも聞くので、ここを改善いただいたらさらに使いやすくなると思います。また今後は弊社サービスである「LINE WORKS」と「kinnosuke」もぜひ連携できるように進めたいですね。
※ 本事例に記載された情報は2023年9月時点のものです。閲覧される時点では変更されている可能性があることをご了承ください。