よくあるご質問
FAQ
特に追加費用は発生いたしません。
原則、kinnosukeに登録されているすべての社員・スタッフの方にご利用いただけます。
(操作権限の設定により利用を制限することも可能)
どうしたら良いでしょうか?
kinnosuke では、最後に操作されてから20分経過すると、セッションタイムアウトする仕様となっております。
お手数ですが、再度ログインしてご利用ください。
どうしたらよいでしょうか?
お客様ID、ログインコード、パスワードの入力に、誤りがあります。
入力された文字に、誤りがないかをご確認ください。
また、これらの入力時に、文字の入力モードが「半角英数」となっていること、大文字小文字の入力に間違いがないか、再度お確かめください。
共有のパソコンやタブレットのウェブブラウザから、複数の社員やスタッフが利用できるタイムレコーダー「共有型ブラウザタイムレコーダー」を提供しております。
弊社専用の設定が必要であるため、ご使用いただくことはできません。
また、弊社以外から購入された機器に関しましては、弊社サポート対象外とさせていただいており、弊社提供の「センドバック保守サービス」もご加入いただけませんので、あらかじめご了承ください。
以下のタイムレコーダーにて、ICカード打刻に対応しています。
- タイムレコーダー端末「ESTEN」(購入型)
セイコーホールディングス株式会社製のICカードリーダー端末です。 - タイムレコーダー端末「TIMETRAC」(レンタルモデル)
ICカード/指紋/パスコードにて打刻できるHOYA製の端末です。 - 共有型ブラウザタイムレコーダー(月額ライセンス)
1台のパソコンのウェブブラウザで動作させる共有型のブラウザタイムレコーダーです。
ただし、ICカード打刻を行う場合は、カードリーダー・ライター「PaSoRi」を接続したうえで、弊社より再頒布されるドライバーのインストールが必要です。(Windows10のみ)
また、タイムレコーダー端末の契約台数には制限がありますか?
設置する打刻機の台数については、お客様の拠点数、打刻対象者の分け方、同時間帯で想定される打刻人数等々をご検討のうえで、決定することになります。
なお、契約台数に制限はありません。
社員情報が書き込む必要はありません。
ICカードで打刻をする際には、そのカード固有に割当てられている番号のみを読み取って照合しています。
社員情報はシステム側に登録し、社員情報に紐づけられて登録された「カード番号」をもとに、該当する社員の打刻時刻として反映しています。
パソコンを置けない職場や店舗などでも、kinnosukeにログインすることなく、出勤時刻や退勤時刻を記録(打刻)することができることです。
おおよそ、以下の流れとなります。
- 1.弊社「セールス窓口」にお電話をいただくか、
弊社ホームページより「資料請求」もしくは「体験版」をお申し込みください。 - 2.弊社セールス担当より、製品・サービスのご説明をいたします。
また、勤怠管理の導入やシステム入替についてのご相談を承ります。 - 3.ご契約後は、弊社で現状の規則等を聞取り・設定を代行させていただいたうえで、
環境をご提供いたします。
なお、kinnosuke SE プランでは、ご契約後、すぐにお客様が設定を開始できるように
環境をご提供いたします。
基本的な設定手順をご案内するマニュアルをご用意しております。
不明な点などについては、弊社「セールス窓口」まで、お気軽にお問い合わせください。